生物部 - 広島学院中学校・高等学校 /club/biology/ Tue, 03 Dec 2024 23:56:05 +0000 ja hourly 1 ㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。 /club-post/club-post-57250/ Tue, 26 Nov 2024 07:20:20 +0000 /?post_type=club-post&p=57250 久しぶりの更新です。 今年の文化祭は、部長の意向で、事前にHPなどでは宣伝をせず、当日の展示を充実させようと頑張っていました。 また、高2生達は主に本…

投稿 ㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

今年の文化祭は、部長の意向で、事前にHPなどでは宣伝をせず、当日の展示を充実させようと頑張っていました。

また、高2生達は主に本部とチリメンモンスターを、高1生や中3生や中2生達は主に宣伝や舞台を、中1生達は金魚すくいを担当というように役割分担が上手く行ったことや、

各部署の担当者が責任を持って自分達の役割をこなしていたことが受賞の要因の1つだったと思います。

また、生き物たちの持つ魅力を引き出して借りることができ、その結果、お客さんも満足度が高い様子で、最終的に自分達にも結果が返ってきており、Win-Win-Winの結果だったように思います。

文化祭終了ミーティングで、新部長の任命式を行い、生物部は新体制になりました。

良い点は引継ぎつつ、新しい世代の持ち味も出していければと思っています。

写真は、文化祭のものや撮りためていたものです。これからも、生物達も部員達も魅力の発揮できる生物部にしていきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直接は生物部とは関係ありませんが、生物部メンバーもいる高2ILの少人数ゼミの企画で、ジオード(Geode)を割ってみました。

ジオードとは、日本語では晶洞と呼ばれており、石英などが内側に空間を含んで結晶化したものだそうです。

外からゆっくり冷えることで、内部に純度の高い結晶が析出するそうで、水晶やアメジストの結晶はジオードの中にできます。

生徒達にジオードって知ってる?と聞くと、、

半分くらいの生徒が、『ジオードニキ』、と言っており、、どうやら、海外のサイエンス系Youtuberがジオードを紹介しているのが数年前から話題になっており、、

たまたまでしたが、ホットな話題だったようでした。良くも悪くもYoutubeの影響力ってすごいなと改めて感じました。

高2ILの少人数ゼミは『世界のボードゲーム学』で、世界のボードゲームについて探求しています。

最新のボードゲームやボードゲームの歴史について知るのも面白かったですが、意外と、オセロ必勝法を調べていると、オセロは多くひっくり返すゲームでは無く、

『いかに相手の手を減らすか』に注目すると勝ちやすいという情報があり、見方が変わって面白かったです。

投稿 ㊗文化祭展示部門1位、サークル大賞獲得㊗🎉/ジオード(Geode)を割ってみました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
イギリスからのお客様 /club-post/club-post-53744/ Tue, 27 Aug 2024 08:25:03 +0000 /?post_type=club-post&p=53744 卓球部の記事(/club-post/club-post-53637/)でもご紹介しま…

投稿 イギリスからのお客様広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
卓球部の記事(/club-post/club-post-53637/)でもご紹介しましたが。

8/26(月)にイギリスから、お客様が来られました。

中1のM君のお友達で、イギリスのロンドンの、テムズ川近くにあるLatymer Upper Schoolという400年近くある伝統校に通われているK君がご家族と一緒に学校見学に来てくれました。

午前中は卓球部に参加していただいて、スポーツは世界共通語だと感じましたが、やはり、科学や生物も世界共通語だと改めて感じました。化石の現物やヤママユガの現物は、イギリスでもなかなか見たことが無かったそうで、興味津々の様子で、説明に言葉はあまり必要ありませんでした。学院の裏山の自然の豊かさのありがたみや、過去の先生方が集めて下さった標本や化石などの貴重さを改めて感じました。また、理科棟の建物に仕込んであるプリズムによる光の分光が丁度観察でき、イギリス出身の科学者のアイザックニュートンがプリズムで光を分光したことを髣髴とさせて、少々感慨深かったです。

今回は、生物部の皆は、部長を中心に自主的に部室の片付け中だったので会えませんでしたが、イギリスの友達から見ても貴重なものも多いようなので、過去の先生や先輩が残してくれた良いものを大切にしていきましょう。

投稿 イギリスからのお客様広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。 /club-post/club-post-53100/ Wed, 14 Aug 2024 07:31:23 +0000 /?post_type=club-post&p=53100 8/12(月・振休)に株式会社フマキラーさんの創業の地でのイベント(フマキッズこども研究所:広島こどもむしサミット)で養老孟司先生(栄光学園4期生)に…

投稿 ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
8/12(月・振休)に株式会社フマキラーさんの創業の地でのイベント(フマキッズこども研究所:広島こどもむしサミット)で養老孟司先生(栄光学園4期生)にお会いできました。

正直なところ、多数の本を出されており著名な養老先生とお会いしてお話しできるところまでいけるとは思っていなかったのですが、色々なつながりとご縁の中で今回、お会いすることができました。

今回、本校生物部のHPを見て下さって、ムシ好き少年達のためにとイベントを紹介して下さり、本校生物部員を招待して下さったイベント会社(ニューズアンドコミュニケーションズ)の方、本当にありがとうございました。

また、今回のイベントで株式会社フマキラーさんが広島で創業されて150年余り経つ会社であることも初めて知りました。

また、養老先生が、イエズス会姉妹校の栄光学園の4期生であることがあってなのか、単純に虫好き少年達に話をして下さったのか分かりませんが、楽屋でご挨拶をすることができました。

今回のイベントは、養老先生以外にも、フマキラーの研究部の部長さん(佐々木智基さん)や、学研の図鑑の編集長さん(松原由幸さん)や、広島大学の先生(中坪孝之先生)やその他大勢の先生方(藤木庄五郎先生、瀬戸昌宣先生、船山遥平先生、小西ハレ―先生)の講義を聴講することができ、ムシや生態系に関する切り口も様々で、ムシを中心として世界や社会を様々な角度でムシの話だけに複眼的に見ることができる深い講義だったと感じました。私も、今回の講義で蚊(ヌカカ)がいなくなるとチョコレートの原料のカカオの受粉が難しくなることや、学研の昆虫図鑑が標本では無く生きている昆虫を撮影したものであることなどや撮影の途中で新種が見つかったことなどを初めて知り、例えばシジミチョウと言っても~シジミの様に多種多様で,蚊やゴキブリと言っても多種多様だななどと改めて感じたり発見したりすることができました。その他、フマキラーさんのフマキッズというイベントも今回、初めて知りました。

生徒達に感想を聞くと、虫の話はもちろん多く感想としてありましたが、それ以外にも運営のスタッフの方やTVカメラや撮影のカメラマンさんの動きや進行のアナウンサーの方の話し方や、芸人さん(みやぞんさん)の話し方など、色々な点で刺激を受けていたようです。

生態系と同じく、人同士のつながりも、意外なところでつながっており、一つ一つを大切にすべきで、細部をよく見てみると思いがけないつながりがあるものだと改めて感じ、感謝しております。

また、姉妹校の卒業生で全国的にも活躍されている大先輩にお会いすることが出来、私にとっても大変励みになりました。

この度は、本校の虫好き生徒達をイベントに招待していただき本当にありがとうございました。生徒それぞれに良い成長の機会となったと思います。今後も、生徒達と一緒に生物部の活動をより良いものにしていきますので応援をよろしくお願い致します。

今回のイベント以外にも、株式会社フマキラーさんでは、各種イベントをされているそうです(https://fumakilla.jp/fumakids/mirai-base/)。

理科のコンペティションもそうですが、自分から積極的に探して思い切って参加すると得られるものも多いです。生徒のみんなは、学院の6年間で、教室の中の学びだけでなく、教室の外での学びの機会(海外研修やボランティア研修や各種イベント)を自ら探して成長していってください。応援しています。

投稿 ムシイベントのご縁で養老孟司先生(栄光学園4期生)とお会いできました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
地味だけど大事な活動 /club-post/club-post-52291/ Thu, 01 Aug 2024 06:32:08 +0000 /?post_type=club-post&p=52291 生物部の主力の数名は、登山部と兼部している生徒も多いので、インターハイに旅立ってしまったようです。 ただ、私が生物実験室に行く度に、現部長のF君(高2…

投稿 地味だけど大事な活動広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
生物部の主力の数名は、登山部と兼部している生徒も多いので、インターハイに旅立ってしまったようです。

ただ、私が生物実験室に行く度に、現部長のF君(高2生)がおり、日々、部で飼っている生き物達のチェックをしてくれているようでした。

また、今日は高2の部長(F君)と同じく高2のT君が、育ってきたモリアオガエルの小型の成体に餌をやっており、後半は人工餌での餌付けをしていました。

餌付けが結構大変なようで、数個体が虫かごにいますが、まずは生餌を各個体にバランスよく食べさせて、反応を見ていました。

続いて、食欲が確認できたところで、ピンセットの先にふやかした熱帯魚用の餌をつけ、エサに見えるように動かすということを小一時間くらいやっていました。

生餌が手に入らない時や、栄養バランスの面から人工餌に慣れさせておくと何かと都合が良いです。今日は、数匹人工餌を食べたようでした。

↑今日は、イソギンチャクが鉢の中に移動していたので撮影しようとするとクマノミが餌が欲しくて寄ってきました。魚は自然と餌付けの状態になるものが多いので、餌付けについては比較的簡単です。

↑過去に、高2のF君達のチームがふ化させたヘビ(アオダイショウ?)(左)、ヘビの卵(真ん中)、アオダイショウの親(右)です。

生物部の生徒達を見ていて、ただ、飼育するだけでなく、年単位での飼育や繁殖までできるようになると一段レベルが高いように感じています。

↑今度、フィリピン研修に行く生徒が、色々なサイズや種類のヤゴを集めていました。

トンボにたくさん種類があるので、ヤゴにも種類があるのは当然ですが、改めて生き物の世界は奥が深いと感心しました。

かなりの虫好きの生徒なので、海外の虫の写真を撮影してくれるのではと楽しみにしています。

飼っている生物達を維持管理するのは、それだけでもなかなか大変で、毎日の活動は地味なものも多いですが、一つ一つを楽しんで積み上げていけると何か新しい発見につながるように感じています。

夏は温度変化や水の減りが激しかったりするので、生物部員の皆は管理している生き物たちのお世話を引き続き頑張っていきましょう。

投稿 地味だけど大事な活動広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
夏・夏休みの生物部(夏休み増刊号) /club-post/club-post-51490/ Mon, 29 Jul 2024 06:29:09 +0000 /?post_type=club-post&p=51490 久しぶりの更新です。 夏になって、色々な生き物が活動的になってきており、生き生きしてきています。 今回は、撮りためていた生き物の写真を紹介します。 ①…

投稿 夏・夏休みの生物部(夏休み増刊号)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

夏になって、色々な生き物が活動的になってきており、生き生きしてきています。

今回は、撮りためていた生き物の写真を紹介します。

①モリアオガエルのツガイ(左)、卵塊から孵化したモリアオガエルのオタマジャクシ(真ん中)、モリアオガエルの卵塊(右)

左のツガイは、フェイクの葉っぱを入れていると、葉っぱの刺激で卵を産んでいました。

真ん中のオタマジャクシは、今年の新入部員たちの入部試験で脚が生えるまで育成してもらいました。

②モリアオガエル育成(脚が生えてくると、エラ呼吸から肺呼吸になります(左上))、(前脚が生えるとシッポがアポトーシスで短くなります(右上))、レッドローチのSSサイズまで食べられるようになりました(下)

レッドローチはコックローチの仲間ですが、爬虫類の餌用に培養してあるものなのでキレイです。

③ヤママユガの仲間

卓球部の顧問もしているのですが、体育館で『ボール4つ分ぐらいある大きな蛾がいます!』と生徒が連絡してきましたので行ってみると、立派なヤママユガの一種だと思われる蛾が床に張り付いていました。

近くの皆で観察しましたが、触角やモフモフした感じや腹や脚の肉厚感が凄くて、蛾のファンが多いのもうなずけました。

体育館の床にいた蛾(左)、コピー用紙に乗せて撮影したもの(右)

写真の色の関係なのか、白っぽく見えたり茶色っぽく見えたり、NHKの、『ヴィランの言い分』でも取り上げられていましたが、蛾の鱗粉は不思議です。

前から撮影したもの(左)、裏側を撮影したもの(右)

③その他色々

↓大きなマイマイカブリがいました(左上)、5㎝くらいあるクモ(アシダカグモ?)(真ん中)、真っ黒なカマキリ(ヒメカマキリ?)(右)

生徒達が言うには、マイマイカブリがへコキムシみたいに臭いを出してきたと言っており、へコキムシはゴミムシの仲間だから違うのではと一瞬思ったのですが、調べてみると、臭い毒液を出すと記述があり、捕獲しようと虫と格闘して初めて分かる事があるなぁと感心しました。

↓毎年いるのですが10㎝くらいの大きなムカデ(左)、他の生物の先生が持ってこられたセイロンベンケイソウ?(真ん中)、上の方に移動したイソギンチャク(右)

↓私の行きつけの喫茶店で増やしていた多肉植物(左)、生物部倉庫から出てきたハチの巣と鳥の巣(真ん中)、道の駅に売っていたイチゴホウレンソウ(ストロベリースピナッチ)(右)

イチゴホウレンソウはあまり美味しくはなかったですが、薄くイチゴの味と香りのするホウレンソウといった食感でした。多少、イチゴと同じような風味があるので、イチゴと同じような成分を作っているためそうなっているのか、違う成分だが似た風味なのかが気になるところです。

↓エサが欲しくて顔を出したイシガメ(左)、水をはじく蓮の花(真ん中)、ベランダで小さく咲いたアジサイ(右)

↓生徒が捕獲したまるまるとしたニホントカゲ(左)、生徒が捕獲した立派な体格のヒキガエル(真ん中)、生徒が捕獲したシュッとした顔つきのヒキガエル(右)

↓標本ケースに私の机の中にあった標本や科学の甲子園の記念品などを展示してバージョンアップしました(左)、これまでの活動の関連で来ている夏のイベントの案内です(右)

↓山口大学NBPRで分けてもらったゾウリムシを継代培養しています(左)、暑いので数日で生体密度が上がります(真ん中)、過去のオープンデイで紹介したものの子孫です(右)

液中に小さく見える小さな長ぼそい点がゾウリムシです。肉眼の分解能の0.1~0.2㎜と同じサイズなので、ぎりぎり見えます。

↓過去に顕微鏡の中を頑張って撮影した子ミジンコ達(左)、子ミジンコの親(真ん中)、望遠鏡の中を頑張って撮影した月です(右)

最近は、デジタル顕微鏡や、望遠鏡も昔より安く買えると思います。人間社会以外の場所にも、いろんな世界が広がっていますので、夏休みの時間のある時に生徒の皆は視野を広げてみて下さい。

↓昔買った錯視立体(左)、毎年、中体育館に迷い込むオニヤンマ(右)

紹介している錯視立体は、手前から見るとひし形ですが、、鏡に映ると丸く見えます。部室前の標本Boxに入れてあります。

街中ではめったに見ないオニヤンマですが、中体育館には毎年迷い込んできます。虫好き少年たちは、是非、広島学院生物部へ。

以上、皆さん、良い夏休みをお過ごしください。↓昔撮影した、副虹の写真です。

光の波長の関係で、主虹は外から、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番で、副虹はその逆です、、理由は、、自分で調べてみると面白いと思います。

投稿 夏・夏休みの生物部(夏休み増刊号)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
生物部に新メンバーが入りました。 /club-post/club-post-48191/ Thu, 09 May 2024 08:31:23 +0000 /?post_type=club-post&p=48191 以前から、クマノミ水槽にイソギンチャクを追加したいと考えていましたが、ついに、クマノミとイソギンチャクとのコラボレーションが実現しました。 また、イモ…

投稿 生物部に新メンバーが入りました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
以前から、クマノミ水槽にイソギンチャクを追加したいと考えていましたが、ついに、クマノミとイソギンチャクとのコラボレーションが実現しました。

また、イモリ、ピラニア、サンショウウオ、ヘビ、ミルワーム、カメなどウエットだったり危険だったりと男の子達の好きな生き物が沢山いる広島学院生物部ですが、海水魚アクアリウムというややおしゃれな部門にも力を入れようとしています。

↑届いてまだ数日ですが、ある程度定着しており一安心です(写真左)。右はコケ取りメンバーのスカンクシュリンプです。コケ以外にも魚たちのお掃除も得意なようです(写真右)。

↑届いてすぐのイソギンチャクは輸送ストレスで10㎝程度に縮んで少し変色していました(写真左)。水合わせの際には、更に縮んで3㎝程度になっていましたが無事に定着して良かったです(写真右)

改めて、生(なま)の生き物たちを見て初めて気が付くことも多いです。

今まで、昆虫育成や、ヘビ飼育育成や、両生類専門や川魚や両生類の捕獲と飼育などがメインでしたが、これまでのヘビ使い男子や昆虫大好き虫捕り男子や、両生類たちを山に捕まえに行く捕獲班といったアクティブなメンバーに加えて、静かにコツコツ地道ながらもアクアリウムを管理して拡張していけるアクアリウム男子達にも力を発揮してもらいたいと考えています。

↑昔の先生方が揃えて下さった立派な昆虫標本に、最近よく見かけるようになったアクリル標本を新たに追加しました。

今週のことばでシン・学期というテーマがありましたが、生物部もシン・生物部にしていきたいと考えています。

文化祭などでお越しの際は、是非、もう少し拡大しているだろう海水魚アクアリウムや新しい標本類を見ていってください。

投稿 生物部に新メンバーが入りました。広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
春の生物部 /club-post/club-post-47171/ Sat, 20 Apr 2024 03:29:59 +0000 /?post_type=club-post&p=47171 久しぶりの更新です。 生物部の生き物や植物達も春になって生き生きとしており活気づいてきました。 今回は、先月くらいから撮りためていた生き物たちの写真を…

投稿 春の生物部広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

生物部の生き物や植物達も春になって生き生きとしており活気づいてきました。

今回は、先月くらいから撮りためていた生き物たちの写真を紹介します。

左:冬の寒さで葉っぱがやられていたハートカズラが復活しました。中央:元気がなかったクリスマスローズから新芽が出ました。右:もらったネコヤナギの枝から新芽が出ました。

春の新芽は、瑞々しく見ているだけで元気になれます。

ミモザも咲き、カメも動きだし、エビ(ピクシーシュリンプ)も泳ぎ回っています。春です。

そうこうしているうちに、もうすぐ、モリアオガエルの時期になるので、生物部の有志でモリアオガエルの産卵調査を計画中です。

また、モリアオガエルの卵や親が手に入ったら紹介します。

投稿 春の生物部広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
冬の生物部 /club-post/club-post-45048/ Tue, 06 Feb 2024 07:16:51 +0000 /?post_type=club-post&p=45048 久しぶりの投稿です。今年の冬も寒さが厳しく、私の増やしていたゾウリムシやミジンコも数を減らしており、春にまた増やせるか心配しています。 ↑ランチュウの…

投稿 冬の生物部広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの投稿です。今年の冬も寒さが厳しく、私の増やしていたゾウリムシやミジンコも数を減らしており、春にまた増やせるか心配しています。

↑ランチュウの稚魚たちは、温水中で温かそうです(左)、縦の繋がりの強い生物部では、毎年、追い出し会で色紙を渡していますが、誰かもう準備してくれているようでした(右)

↑夏の暑さや冬の寒さにやられた生き物たちは、少しかわいそうですが、標本にしています。ピラニアの骨格標本(ミルワーム達に身を食べさせてきれいにしていました。)(左)カエルの透明標本作成中(水分をグリセリンで置き換える処理で透明に見えます。また、軟骨と硬骨を色素で染め分けます。)(右)

↑寒くなる前に生き生きしていた生き物たちです。ドングリの芽生え(左)ホーネンエビ(右)

ホーネンエビは、5年前に卵を蒔いていたのですがその時は上手く孵化せず、5年ぶりに大量水替えをした時に孵化しました。

ホーネンエビは豊年エビだそうなので、受験生たちにも縁起が良いかなと思います。

寒く、厳しい季節ですが、「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」という言葉にあるように、生物達にとっては寒さや暑さなどの環境の変化も大事な刺激であることが多いです。

明日の10Kmマラソン大会では、生徒の皆も冬眠中のヘビ達と同じように寒いと思いますが、良い意味で寒さを感じて乗り越えて、一つ成長してもらいたいと思っています。

投稿 冬の生物部広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
とっとこ生物部/文化祭準備 /club-post/club-post-42599/ Wed, 01 Nov 2023 09:09:04 +0000 /?post_type=club-post&p=42599 明日から文化祭です。先月辺りから生物部は部長中心で何度もミーティングをしていました。 ↑今朝も8時前に来て皆で楽しそうに準備をしていました。 ↑例年、…

投稿 とっとこ生物部/文化祭準備広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
明日から文化祭です。先月辺りから生物部は部長中心で何度もミーティングをしていました。

↑今朝も8時前に来て皆で楽しそうに準備をしていました。

↑例年、だいだい4文字でサークル名をつけています。ちいかわ生物部も有力だったのですが、今年はとっとこになりました。

↑確かに、ちいかわなものは少ないので、とっとこで良かったかもしれないです。部員皆で、色々準備しました。

↑お越しの際の目印は、部長がデザインした緑のポスターです。理科棟2階でお待ちしております。

投稿 とっとこ生物部/文化祭準備広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
新入部員と虫の虫干し /club-post/club-post-40750/ Sat, 09 Sep 2023 06:16:18 +0000 /?post_type=club-post&p=40750 9月になり、生物部も新入部員を迎えました。 新入部員のS君は、様々な生き物を飼っているそうで、家で繁殖させて産まれたヒョウモントカゲモドキの子供を学校…

投稿 新入部員と虫の虫干し広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
9月になり、生物部も新入部員を迎えました。

新入部員のS君は、様々な生き物を飼っているそうで、家で繁殖させて産まれたヒョウモントカゲモドキの子供を学校で飼育しています。

さっそく、小さなトカゲ(カナヘビ)の赤ちゃんを捕まえてきており、生物部員として将来有望です。

↑S君とヒョウモントカゲモドキ(左)、S君が捕まえたトカゲの赤ちゃん(右)

文化祭等も近づいていますので、標本の紹介ついでに、一緒に昆虫標本の箱を拭いて整理しました。

昆虫の標本には、変な話ですが、虫がつかないように防虫剤が入れてあります。

私が生徒の頃からあったので、少なくとも30年近くきれいな状態が保たれています。

↑海外の昆虫の標本なども多く、楽しく作業ができました。

↑学校で育てているエアープランツです(左) ↑先月、家で育てているエアープランツが数年ぶりに花を咲かせました。

少しずつしか成長しないところと、意外と鮮やかで立派な花を咲かせるところが可愛いです。

また、何か面白そうなものがあれば、ご紹介します。

投稿 新入部員と虫の虫干し広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>